2016年11月27日日曜日

比較流域研究

 全国のいろいろな場所で流域研究、地域研究、がなされてきて、その蓄積数は相当数にのもぼるものと考えられる。しかし、相互に比較した事例はほとんどないのではないだろうか。流域には個性があって、流域ごとの事例研究に尽きるという考え方が暗に支配的である。しかし、このままだと、永遠に事例研究を続けていき、いつまでたっても普遍化されることがないのではないだろうかという危惧を抱く。普遍的な解なんか存在しないというのもまた聞こえてきそうな反論であり、もっともだと思う面もある反面、釈然としないもやもやも残る。このもやもやが何かということを考えると、いくつかの理由が考えられる。ひとつは、学問的には、普遍性を求めてこそ学問である、という点である。またひとつは、何らかの形で普遍化をしない限り、不測の事態や、将来の起こりうる事態に対して対応できないのではないか、という点である。さらには、対象を理解するときの理解の形式として、そもそも開放系である流域や地域をまるで閉鎖系のように取り扱うことにも問題があるように感じる。

2016年11月5日土曜日

自律的にコード変更するプログラム

私が持っているコンピュータのプログラミング言語の知識は、Basic, Fortran, C, HTML, 等であり、計算用にプログラミングを使用してきた程度である。だから、プログラミングの最前線を知っているわけではない。しかし、プログラミングとその実行の基本原理は本質的には変化していない、ということが事実ならば、外界からのインプット、たとえばインターフェィスを介した利用者からのフィードバックに対して、自ら自身を動かしているプログラム自体を書き換えるプログラム、というのは存在しないのではないだろうか。もし存在しているとすれば、私はそれを道具として使ってみたい。というのも、流域で発生する河川の流出や水質のシミュレーション結果を、一般の人に見てもらって、間違っているところ、おかしいところを指摘してもらい、シミュレーションのコード自体を修正していくという過程がリアルタイムで実行できるようになるためには、そういったプログラムが是非とも必要になるからである。もちろん、プログラムの製作者である研究者が、コードを書き換えて、再度シミュレーションを実行する、ということが最初のプロセスであろうが、それがより進化した形になっていくためには、自律的自己編集プログラムが必要なのである。そして、それは、本当のAIかもしれない。しかし、そういったことが実現するにはまだ少し時間がかかりそうだから、とりあえず、その前の段階として、研究者自身が要因にプログラムを変更していくことができるような、インターフェイスをトイモデルでもなんでもいいから、手持ちのプログラムスキルを少し磨きながら、作っていくことをやっていこう!

デザイン(3)

design
通常の意味:指定する、指示する、企画する、意図する。
語源:ラテン語、脱(de)‐印(sign)化。この語源は意味深長である。印を脱していくこと。そこにある何らかの形、見え方から脱する、解放される、ということか。

2016年10月18日火曜日

CRUデータセットのフォーマット

イギリスのCRU(Climatic Research Unit)のデータセットを使用したアムール川流域の解析をしているのだが、データの並び順に関する書式の説明がなくて、閉口した。地球の南緯90度、東経0度を始点として、経度方向に720列、緯度方向に360行を一時間ステップとするデータ並びだとばかり思っていたら、南緯90度、西経0度を起点としていることがわかった。アムール流域でのみ抜き出して解析しようとして抜出のプログラムを作成して、Gradsで確かめたらうまく抜き出されず、プログラムに間違いがあるのかもしれないという疑いのほうが強くて、データの並び順にはほとんど気がいかずに、一晩悩んでしまった。

2016年10月16日日曜日

過去の卒業論文研究テーマ

2012年度

1.濃尾平野における海面上昇に伴う塩水侵入の評価
2.日本の河川における溶存鉄生成要因の解析

2013年度

なし

2014年度

1.小水力発電適地検出アプリのためのデータベース構築と解析
2.水・物質循環モデルによる流域の放射性Cs負荷量の推定
3.庄内川・長良川水系のCODとTOCの比較考察

2015年度

1.熱水土壌消毒に向けた数値シミュレーションによる温度環境の評価
2.木津用水地区の都市化に伴う農業用水需要の変化
3.圧電素子による樹冠遮断構造の評価

2016年度

1.揖斐川流域における降雨時負荷量の推定

圏論(Category Theory)

圏論は、メタ数学のような分野ととらえられるらしい。分類や思考の在り方を記述することにまで迫れるような気配がするので、少しづつ勉強してみようと思いたち、いくつか本を揃えたが、なかなかハードルが高かった。最近Haskellというプログラミング言語があることを知り、このHaskellは、圏論をもとに作成されているということらしい。少し調べてみると、Haskellを使った圏論の入門といったことを紹介してくれているサイトを見つけて、このサイトを参考にしながら、勉強を始めた。本業研究の傍らでどこまですすめるかな。

揖斐川、長良川、木曽川取水量

揖斐川:席田用水:18m3/s
長良川:曽代用水(世界灌漑遺産):約9m3/s
木曽川:犬山頭首工左岸:44.5m3/s(宮田・扶桑・江南で28m3/s、木津で17m3/s)
犬山頭首工右岸: 6.5m3/s